漆(うるし)は、東アジアに自生する「ウルシノキ(Toxicodendron vernicifluum)」の樹液から作られる、天然の塗料および接着剤です。日本では縄文時代から用いられ、器や家具、仏具、建築装飾などに幅広く使われてきました。漆の魅力は、光沢と耐久性に加え、経年変化で深まる風合いにあります。完成までに何層も塗り重ね、乾燥と研磨を繰り返すことで唯一無二の質感が生まれます。
代表的な技法には、貝の真珠層を象嵌する「螺鈿」、金粉・銀粉を用いた「蒔絵」などがあります。いずれも日本特有の美意識を映し出し、国内外で高く評価されています。近年では、アートやジュエリー、建築に応用されるなど、漆は伝統と現代をつなぐ持続可能な素材として再評価されています。